
金沢外環状道路海側幹線は、白山市乾町~金沢市今町の地域高規格道路です。現在、Ⅰ~Ⅲ期区間とされた、白山市乾町から金沢市大河端町までの側道が開通しています。
Ⅳ期区間とされる、金沢市大河端町から金沢市福久町までの3.2kmが建設中であり、完成すれば、白山市から金沢市福久まで、渋滞が慢性化している国道8号を通らずに金沢市街地を回避でき、渋滞の解消に大きく寄与するものとなります。
概要



(道路事業(外環状道路)金沢外環状道路 海側幹線-石川県 より引用)
金沢外環状道路海側幹線は、Ⅰ~Ⅲ期区間の側道が4種1級、本線が2種1級となっています。現在は側道のみ供用されていますが、本線が建設されると2種1級なので、都市高速道路と同じ規格で整備されることになります。道路看板も青看板ではなく緑看板が使われます。
現在建設中のⅣ期区間は3種2級なので、一般国道のバイパスと同じような形で整備されます。
今回の取材では・・・

取材では上の写真の番号の部分から撮影してきました。
そのうち、今回は、大浦I.C~浅野川橋梁間の工事の様子を掲載します。
(I.C名は全て仮称)
地点でいうと、③~⑤の様子です。
(①、②の地点の様子はこちら!→金沢外環状道路海側幹線 千田I.C-大浦I.C 間の工事の様子 2017.1)
大浦I.C周辺の様子

③地点から福久方面を望む。
杭打機が2台いる辺りが大浦I.Cです。

ランプ部分はコンクリート橋脚になるため、写真左側にはコンクリート橋脚が見えています。

田んぼのど真ん中で建設が進んでいます。

③地点の正面を望む。
左側が大河端方面、右側が福久方面です。
農道は通行できるよう配慮されています。

④地点から福久方面を望む。重機が列状に並んでいます。

大浦I.C周辺の様子です。
浅野川橋梁周辺の様子

金沢外環状道路海側幹線 浅野川橋梁建設工事は、金沢市大河端町から金沢市北寺町に及ぶ全長600mの橋梁です。金沢外環状道路Ⅳ期区間で最大の難関となるポイントで、浅野川、北陸鉄道浅野川線、市道をオーバーパスします。
完成すれば、能登島大橋(1050m)、内日角高架橋(887m)に次ぐ、石川県管理道路で3番目に長い橋になります。
上の写真は④地点から大河端方面を望みました。
すでに橋脚が並んでいる様子が見えます。

⑤地点の様子です
供用開始時から4車線となるため、2つ橋脚が作られています。

市道をオーバーパスするようになっています。
フェンス側は浅野川です。
次回へ続く・・・