
北陸新幹線の延伸区間(金沢駅~敦賀駅)の工事が本格化しており、石川県内最大の河川である手取川でも手取川橋梁の工事が始まっています。
2022年度の北陸新幹線敦賀延伸に向け工事が加速しています。
今回は手取川橋梁の手取川に架橋される部分を見ていきたいと思います。
概要

パネルを撮影しました。
3年半余かけて工事が行われます。

小さくて見えにくいかもしれませんが、基本的に水位が安定する10月~6月の間に工事が行われます。
現在はSTEP2(上から2番目)の段階です。
手取川橋梁は張り出し架設工法(やじろべえ工法)と言われる工法で建設されています。
橋脚の頂上部から両端に向かってバランスを取りながら水平に伸ばしていき接続していくもので、やじろべえに似ています。
現在の様子

遠景です。
左岸(小松駅側)では張り出し架設が行われており、右岸(金沢駅側)では橋脚のコンクリート打設が終わっている段階です。

右岸の様子をズームで。

R8のバイパス上から撮影しました。ほぼ平行して走る形になります。

手取川より北側でも高架橋の工事が行われています。

続いて、左岸の様子です。
やじろべえのようにバランスが取れていますね。

左岸の堤防に移動してきました。
ここでは近くで工事を見ることが出来ます。

コンクリートから鉄筋など様々なものが見えていますね。

真正面から見た様子。

アップで。
おそらくですが、中央の赤い部分から水平に伸びて隣接する橋脚と合体するものだと思います。

6月から10月までは工事がストップするためか、足場や橋脚上の部分は屋根や囲いに覆われています。

来年には隣接する高架橋と接続されます。

最後にやや遠景で見た様子です。