福井駅付近連続立体交差事業(えち鉄高架化事業) は現在、地上区間を走っている、えちぜん鉄道勝山永平寺線とえちぜん鉄道三国芦原線を高架化する工事です。
福井駅~福井口駅間を高架化することで、踏切が3箇所なくなり、公差道路が19本整備される見込みで、線路で分断されていた東西の行き来がスムーズになり、一体化されることが期待されます。
概要
(福井駅付近連続立体交差事業パンフレット-福井県 より引用)
高架化区間:(えちぜん鉄道) 勝山永平寺線 2.3km、三国芦原線0.7km、(北陸本線)3.3kmは整備済み
地上→高架駅舎化:福井駅、新福井駅、福井口駅
事業費:628億円
事業期間:平成3年~平成30年
スケジュール
(福井駅付近連続立体交差事業(えち鉄高架化事業)pdf-福井県 より引用)
えちぜん鉄道高架化のスケジュールは全国の連続立体交差事業では類を見ない特殊なケースとなっており、
先行整備された北陸新幹線福井駅部へ仮設乗り入れ
↓
地上の線路を撤去
↓
新幹線福井駅部隣にえち鉄の単独高架を建設
↓
単独高架に切り替え
↓
(北陸新幹線の高架を旧えち鉄線路跡に建設)
というスケジュールになっています。
現在は赤色で示した、新幹線福井駅部隣にえち鉄の単独高架の建設が行われています。
えちぜん鉄道の高架化に伴い、福井駅、新福井駅、福井口駅の3駅は効果駅となります。
今回は、福井口駅周辺の工事を見ていきたいと思います。
福井口駅の完成イメージ
(えちぜん鉄道新駅イメージパースのお知らせ-福井県 より引用)
えちぜん鉄道の新たな福井口駅は箱型の駅となり、全面が屋根で覆われた駅舎になります。おそらく、1面2線の構造になります。
現在の様子
現在は建設中のえち鉄高架とJR北陸本線に挟まれた部分に仮設駅舎があります。ホームの部分には将来的に北陸新幹線の高架橋が建設されます。
駅舎も仮設となっています。
踏切も平成30年度には無くなります。
仮設ホームと仮設駅舎は踏切を渡る必要があります。
福井口駅前の踏切の様子です。
北側(金沢方向)を望む。この先にえち鉄三国芦原線と分岐するポイントがあります。
線路跡がありました。
線路跡は4本見え、えちぜん鉄道三国芦原線、えちぜん鉄道勝山永平寺線の複線部分であったことが分かります。
福井口駅から福井駅方向へ歩いていきます。
写真右側に写っている構造物が福井口駅です。
建設工事の真っ只中だったので、なかなか工事が見られるポイントが見つかりませんでした。
高架も一部では構造物が完成していました。
道路の上でも建設が真っ只中です。
完成している高架の末端部です。
現在の線路は仮設の高架橋で北陸新幹線高架橋へアプローチ!
ちなみに、現在の線路は福井口駅から福井駅方面へは、福井口を出た後、北陸新幹線の高架部へ接続するために仮設の高架が暫定的に利用されています!
仮設の高架は鉄骨で構成されています。
北陸新幹線の高架との接続部です。
新幹線規格の高架橋に暫定的にえちぜん鉄道が乗り入れる形になっています。今しか見られない光景です。
その隣ではえちぜん鉄道の単独高架が建設中です。
福井口方面を望む。
仮設高架によって地上へアプローチしているのが分かります。
最後に仮設高架を走るえちぜん鉄道の電車です。
過去記事
福井駅付近連続立体交差事業(えち鉄高架化事業) 2014.9