プロジェクトNEWS

金石通り沿いに金沢城西外惣構堀「升形」が復元されます!

金沢市の新年度の事業として、金石通り沿いに金沢城西外惣構堀「升形」が復元されることが明らかになりました!

 

惣構とは?

升形の話の前に、惣構について軽く説明。

惣構は、城下町を囲い込んだ堀や土居などの防御施設で、金沢の場合は金沢城のお堀とは別に、城下町に二重の惣構があったとされています。

sougamae

「石川県に世界遺産を」推進会議より引用)

 

300

こちらは、金沢市主計町にあった惣構を復元したものです。

堀を作り、余った土を土居(土塁)として盛ることで、山と谷の高低差が生まれます。こうして、敵の進入を防ぐ防御施設として活用されました。金沢市中心部には高低差を活かした地形を活用した惣構堀の遺構が残っていたりしています。

 

 

301

ちなみに、主計町にある遺構は西内惣構堀跡です。

今回復元されるものは、金沢城西外惣構堀の枡形なので、金沢城西側にあった側の惣構堀というわけです。

 

 

 

升形とは?

惣構については少しだけ理解していただけたでしょうか?

続いて、升形の説明です。

升形とは、城郭への出入口である虎口が方形空間を囲んで築かれた箱形の石垣で造られたもの。と書かれています。(歴史民俗用語辞典)

要は、重要な出入口を枡のように囲むことで、いざとなった時に枡の中に敵を閉じ込めて四方から攻撃することも可能な防御施設のことです。

 

金沢の場合は金沢城の重要な門(石川門・河北門・橋爪門)は升形門になっています。その他にもあったのが惣構堀に設けられた枡形でした。

金石通りは旧来から宮腰往還として金沢城と宮腰(金石の港)を結ぶ重要な道路でした。そのため、城下町の入り口には敵の進入を防ぐために防御施設が築かれていました。

それが、金沢城西外惣構堀の枡形となります。

 

kanaiwaoukan

 

 

 

 

話をまとめるとこのような位置関係になります。

オレンジ色が金沢の貿易の拠点だった宮腰(金石)と城下町を結ぶ宮腰往還、そして、城下町の入り口には水色で示した惣構堀、黄緑色で示した土を盛った土居(土塁)がありました。

そして、宮腰往還と西外惣構堀がクロスする場所に、防御施設「升形」が設けられていたというわけです。港からやってくる人や物資は必ずこの升形と通らなければなりませんでした。

この場所の他にも升形が金沢の重要な街道が城下町に入るところにあったとされていますが、時代とともに、升形の役割がなくなり土居は崩され、堀は埋立てられました。

 

そして、新年度より、再び升形が復元されることになりました。

 

 

復元される升形の完成イメージ

説明が長くなりましたが、復元される升形の完成イメージはこちらです。

 

(北國新聞より引用)

復元される枡形は一部となりますが、土地の関係や現在の生活に支障をきたすことない整備を考えると仕方ないでしょう。

土居は高さ5m、当時は水で満たされていた惣構堀は空堀として整備されます。

高さ5mの土居は交通量の多い金石街道、金沢市中心部という立地を考えるととてもインパクトのあるものになりそうです。隣りの家の2階の高さにもなる土居が1600年ごろにはあったそうです。

城下町の遺構となるとどうしても城周辺やお堀ばかりが目立ちますが、城下町の外に築かれた惣構の復元、升形の復元は珍しく、城下町の遺構散策では重要な遺構の一つとなるでしょう。

 

 

現在の様子

20170219_0549

現在の様子です。現在は柵で囲まれています。

 

 

20170219_0551

 

付近は町家の他、マンションや事務所などが立ち並び、密度の高い金沢市中心部の一角をなしています。

 

 

 

20170219_0552

イメージ図では写真奥の住居の屋根下まで土居が盛られるものとなっているので、非常にインパクトがありそうです。

 

 

 

20170219_0547

 

金石街道は今でも金沢市の郊外から武蔵が辻を結ぶ重要な幹線となっています。写真では左奥が復元されるエリアになります。

 

 

 

20170219_0553

升形をなす石垣の一部?が敷地内に置かれていました。

 

 

完成は2018年3月を予定しています。隣接地では武蔵南再開発事業が予定されており、こちらでも惣構堀が整備される予定で、江戸時代の防御施設の遺構を散策できる日も近いです。

 

この記事以降の最新記事はこちら

まちゲーション取材リスト

クリックすると該当ページへ移動します

建設中リスト
竣工リスト
特集記事